ギャラリーフェイク – ART note

『ギャラリーフェイク』ワード集

ギャラリーフェイク ワード集

(22巻)
・火中(かちゅう)の栗を拾う・・自分の利益にならないのに、危険をおかすことのたとえ。また、危険を承知で、あえて問題の処理や責任ある立場を引き受けることのたとえ。

<由来> 猿におだてられた猫が火の中の栗を拾い,大やけどしたというラ=フォンテーヌの寓話に基づく。フランスの諺から。

・解逅(かいこう)する・・思いがけず出会う

・博覧強記(はくらんきょうき)・・広範囲にわたって書物を読み、読んだ事柄を後までしっかり覚えていること。

(29巻)
・傲岸不遜(ごうがんふそん)・・思い上がって人を見下し、自分を控えめにすることのないさま。

(30巻)
・徒手空拳(としゅくうけん)・・それをするのに必要なもの(資金など)を持たないで立ち向かうさま。

ギャラリーフェイク38巻

ギャラリーフェイク(38)【試し読みあり】

 


ART. 1
刀 国貞(くにさだ)江戸前期

毀誉褒貶(きよほうへん):ほめたりけなしたりする世間の評判。 世間の評判が様々であることのたとえ。

蛇蝎の如く嫌う(だかつのごとくきらう):非常に嫌っている。「蛇蝎」は「蛇(へび)」と「蝎(さそり)」を組み合わせた言葉で、「人に嫌われるものの代表」的な意味がある。

ルネ・ラリック。(アールデコ)
ガレ(アールヌーボー)と並び、人気のガラス作家。

 


ART. 2

ムンク。
ノルウェー。首都オスロ。
『病める少女』

アスベスト解体。原発廃炉作業。


ART. 3
19C フランス人形
ビスク・ドール(陶製人形)
ジュモー社


ART. 4

高橋 由一(たかはし ゆいち)江戸生まれ。洋画家。

『鮭』『豆腐』

クロード・モネ
『睡蓮』

たいこ橋。日本庭園に似せて庭を造る。

レンコン、蓮(ハス)と睡蓮(スイレン)は別物。


ART. 5

狩野派『百鬼夜行図』

ロートル:年寄り。老人。

歌川国芳(うたがわくによし)。江戸時代末期・浮世絵師。

『相馬の古内裏』(そうまのふるだいり)
がしゃどくろ

 


ギャラリーフェイク(38)【試し読みあり】

 

 

 

 

 

 

 

ギャラリーフェイク37巻

ギャラリーフェイク(37)【試し読みあり】


ART. 1
現代アート
時代の分水嶺(ぶんすいれい)
アートの民主化


ART. 2

ロートレック「ムーランルージュ」


ART. 3
本能寺
安土城
伏見城
大阪城
信貴山城

茶壷 三日月 松島
茶碗 白天目 松本茶碗
茶壷 四十石

松永弾正 平蜘蛛

色鍋島(いろなべしま)江戸

茶入れ 「珠光小茄子(じゅこうこなす)」
千利休が絶賛した 唐物

『千羽鶴』川端康成
志野茶碗に女性を重ねる

利休好みの茶室
待庵(たいあん)
不審庵(ふしんあん)

 

利休好み 黒い楽焼き(らくやき)
黒楽茶碗

井戸茶碗
赤楽茶碗

 

茶席
床柱の花
掛け軸

釜、なつめ

備前焼

大名茶人
松平不味(ふまい)/ 治郷(はるさと)

松江藩・七代藩主

濃茶(こいちゃ)
薄茶(うすちゃ)

薩摩焼に使うのは黒葛の釉(くろかつのうわぐすり)


ART. 4

廬山人(ろさんじん) かにの皿

麗子像
岸田劉生

仁清(にんせい)の壺

星の時間
シュテファン=ツヴァイク
「一人の人生の中で彼が最も輝き充実した時間」

佐野乾山(さのけんざん)
龍田川絵皿


ART. 5

スイス・ジュネーヴ

フリーポート(保税倉庫)

タックスヘイブン

ロシア人富豪(オリガルヒ=新興財閥)

ディオニシー
イコン ロシア正教


 

ギャラリーフェイク(37)【試し読みあり】2023/2/28発売

 

 

 

 

 

『ギャラリーフェイク』36巻 メモ

ギャラリーフェイク(36)【試し読みあり】


ART. 1
金継ぎ(きんつぎ)。繕い(つくろい)。
漆で破片をつなぐ。その上に金粉をふる。


ART. 2
バルテュス 20C
ヴァロットン
贋作画家
マーク ランディス


ART. 3
化粧石
江戸城の石垣
加藤清正(熊本城 武者返し)
明暦の大火(1657年・明暦3年)


ART. 4
ミャンマー共和国
ヤンゴン(旧首都。現在の首都はネピドー)
明 赤絵(あかえ)の大壺。

ミャンマーでは翡翠やルビーが取れる。
カレン族とミャンマー国軍の対立。


ART. 5
ヴォルフガング=アマデウス=モーツァルト(1756-1791・享年35)
『レクイエム』
肖像画

オペラ『魔笛』、『フィガロの結婚』、『ドン=ジョバンニ』


ART. 6
好々爺(こうこうや):孫などを可愛がる、やさしいおじいさん。

一日千秋の思い:非常に待ち遠しい。中国の古典『詩経』の一節「一日見ざれば、三秋の如し」(一日会わないと、まるで三年経ったようだ)に由来。

黒楽(くろらく)
黄瀬戸(きせと)
志野(しの)

志野茶碗(しのぢゃわん)
長石釉(ちょうせきゆう)(白釉)をかけた陶器。
川端康成『千羽鶴』

鎌倉
瑞泉寺(ずいせんじ)
扇ヶ谷(おうぎがやつ)・浄光明寺(じょうこうみょうじ)
阿弥陀仏三像

薬王寺(やくおうじ)
化粧坂(けわいざか) 切り通し
頼朝公像
日野資朝(ひのすけとも)の墓

土鈴

報国寺(ほうこくじ)
足利氏、上杉氏の菩提寺
竹林


ギャラリーフェイク(36)【試し読みあり】

『ギャラリーフェイク』35巻 メモ

 

ギャラリーフェイク(35)【試し読みあり】 メモ


ART. 1
ルノワール『姉妹(テラスにて)』

 

『本を読む姉妹』

トランプ大統領、プロレス好き。
実際にルノワールを飾っている。審議は不明。


ART. 2
刀剣女子
蒲生氏郷(がもううじさと)。会津。
信長、秀吉に仕えた。

備前伝(びぜんでん)
小龍景光、信玄景光、謙信景光

骨喰(ほねばみ)足利尊氏の拝刀
粟田口 吉光(よしみつ)

備前長船(びぜんおさふね)
赤穂浪士 大石内蔵助(おおいしくらのすけ)


ART. 3
香港
「伏生の尚書(ふくせいのしょうしょ)」
(儒学の教え)

始皇帝、焚書坑儒のとき、伏生はこの尚書を隠匿した。
(史記・儒林列伝より)

文字そのものも禁じた。
木簡に魯の古代文字。

文化大革命
毛沢東


ART. 4
江戸 絵師
長沢芦雪(ながさわろせつ)『虎図』

円山応挙(まるやまおうきょ)の弟子
写生 京都四条派

猫と虎が表裏で一対になっている。


ART. 5
イタリア ヴェネチア
謝肉祭
ジョルジョーネ 『嵐』

『デカメロン(10日物語)』(小説)。ヴォッカチオ。
14Cイタリア。
ペストを恐れた貴族が田舎に疎開し、物語を語り明かす。


ART. 6
青磁
船箪笥 山形県酒田、福井の三国、佐渡の小木

 


ギャラリーフェイク(35)【試し読みあり】 メモ

 

『ギャラリーフェイク』34巻 メモ

ギャラリーフェイク(34)【試し読みあり】 メモ


ART. 1
16C イタリア バロック
カラバッジョ

ルーベンス、レンブラント、フェルメールが影響を受けた。

『ダヴィデとゴリアテ』


手描き 油絵 複製画  カラヴァッジョ【ゴリアテの首を持つダヴィデ】 額付き 送料無料

 


ART. 2
伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)。江戸
緻密な動物、植物などの絵。
「動植綵絵(どうしょくさいえ)」

『象と鯨』


古今東西 浮世絵 手ぬぐい 鯨と象図 伊藤若冲

 

東寺 弘法市(骨董市)
北大路魯山人
陶芸、篆刻(てんこく)、書道

円山応挙(まるやまおうきょ)。江戸

『オツベルと象』宮沢賢治

伊藤若冲と宮沢賢治が似ている。

動物への偏愛、博物学的興味の広さ、仏教。
ユーモア、哀しみ。


ART. 3
アルゼンチン・首都ブエノスアイレス
「南米のパリ」

バンドネオン。タンゴの伴奏楽器。

デュシャン『泉』
現代アートの始まり


ART. 4
慧眼の士(けいがんのし):物事の本質を見抜く力のある人や鋭い洞察力のある人

廬舎那仏、大仏のひな型 試作品

興福寺 阿修羅
広隆寺 弥勒菩薩
運慶 仁王像


ART. 5
マリー・アントワネット
オーストリア・ハプスブルグ家。
フランス・ロココのシンボル的存在。
革命派に逮捕されチュイルリー宮殿に監禁される。

肖像画
ダヴィッド、アングル、ドラクロワ、ローレンス

フェリペ4世
スペイン・ハプスブルグ家

ブーシェ(ロココ時代の画家)
『化粧』

 


ART. 6
ブリキ
おもちゃコレクター


 

ギャラリーフェイク(34)【試し読みあり】 メモ

 

『ギャラリーフェイク』33巻 メモ

『ギャラリーフェイク』(33) メモ


ART. 1
ニューヨーク メトロポリタン美術館 メット
仮装パーティー フランソワ1世、ジュリアスシーザー

ブロンツィーノ 16世紀 フィレンツェ


ART. 2
古民家 襖(フスマ)
江戸時代の人足帳(にんそくちょう)、人別帳(にんべつちょう)

蔵の鏝絵(こてえ)・漆喰(しっくい)彫刻ともいう。

魯山人(ろさんじん)、志野茶碗(しのぢゃわん)
古九谷焼(こくたにやき)、大平鉢(おおひらばち)


ART. 3
・テート・ブリテン美術館(英)
ターナー「日の出 入り江のほとりの城」

・レンバッハハウス美術館(独)

バーミヤン仏像破壊
パルミラ遺跡

ジェームズ・アンソール
19世紀ベルギー
仮面、ドクロ、死を題材に

ボスニアヘルツェゴビナ
サラエボ
セルビア兵

ベルギー 首都ブリュッセル
EU本部

ブリュッセル・ベルギー王立美術館

アンソール『キリストのブリュッセルへの入場』

ルネ・マグリット ベルギー


ART. 4
春秋戦国時代・西周

西周の九鼎(きゅうてい)
カナエ

九鼎は夏で作られ、殷・周と伝えられた。帝位の印。

秦が西周を滅ぼした。

秦の始皇帝の兵馬俑や出雲大社の巨大建造物も証拠が出るまで存在を疑われていた。

西周に楚が攻め入った。
楚が九鼎を求めると西周が言った。
「鼎の大小・軽重は徳にありて鼎にあらず」
(鼎は徳のない国家が持っていても何の価値もない)


 

『ギャラリーフェイク』(33)【試し読みあり】

『ギャラリーフェイク』32巻 メモ

『ギャラリーフェイク』32巻【試し読みあり】
メモ


ART. 1
美術館が国立から独立行政法人に。
(1997年、実際に行政改革があった。)

リアトリビューション・・作品の真贋を鑑定し売却・整理する。
エルグレコ


ART. 2
村山槐多(むらやまかいた)。大正時代の画家、詩人。

夭折(ようせつ)・・若くして亡くなること
泉下(せんか)・・死後の世界、あの世。
リビドー・・本能エネルギー


ART. 3
チントイ(ブリキのおもちゃ)
ボンネットバス


ART. 4
英国シルバースプーン
ホールマーク。銀の純度92.5%以上。
スターリングシルバー


ART. 5-13
アートロスレジスター・・盗品美術品のデータベース。
ルノアール『岩に座る浴女』

勿(なか)れ:~しないで。
勿忘我
我を忘るる勿れ(私を忘れないで)

鏡面文字
ダ・ヴィンチ

ピカソは剽窃(ひょうせつ)の達人。

オマージュ。『アルジェの女』など。

構図やモチーフを真似る。

イカール:頭の布を留める輪。

ジャン・ジャコモ
レオナルドダヴィンチの弟子の一人

サライ・サラ・小悪魔

 


『ギャラリーフェイク』32巻【試し読みあり】

 

 

『ギャラリーフェイク』31巻 メモ

『ギャラリーフェイク』31巻 メモ


ART. 1
アメリカ独立記念日。1776年7月4日。
13州が英から独立。初代大統領ジョージ・ワシントン。


ART. 2
モナコ公国。
高級リゾート、カジノ。

ドガ。
エドガー・ドガ(仏)19C 印象派。
『エトワール/舞台の踊り子』
エトワールは「星」「花形スター」という意味。

ドガの構図は浮世絵からの影響。葛飾北斎など。
(人物を切り取ったり、画面の中心から外して余白を作るなど。)

エルミタージュ(隠れ家)
ルージュ(赤)、ノワール(黒)

半可通(はんかつう):よく知らないのに知ったふりをすること。通人ぶること。

万里小路家(までのこうじけ)は、藤原北家・勧修寺(かしゅうじ)流支流の公家・華族だった家。華族としての家格は伯爵家。

華族・・公家や士族など。
爵位は上位から順に、1. 公爵、2. 侯爵、3. 伯爵、4. 子爵、5. 男爵。

 

ドガ『アプサント(カフェにて)』


プリキャンバス複製画・ギャラリーラップ仕上げ(6号サイズ)


ART. 3
とんぼ玉・・穴の開いた柄が入った小さなガラス玉(ビーズ)。

起源メソポタミア


ART. 4
フランコン・ド・セル(気付け薬)


ART. 5
ボッティチェッリ
『ヴィーナスの誕生』『春(プリマヴェーラ)』
15世紀イタリア・ルネッサンス
バラ


ART. 6
ゴッホ『星月夜』
(「星百夜」とあるけれど「星月夜」?)


ART. 7
端皿(はざら)。
豆皿(まめざら)、お手省皿(おてしょうざら)

何でも手をだすのはコレクターの下の下。
正しいコレクターは自分の目的を持っている。


ART. 8
エアーズロック。オーストラリア。

エアーズロックはアボリジニーが所有して、オーストラリア政府にリースしている。

ボーキサイトの鉱床。

アボリジニー。
財産や土地の所有という考えがない。みんなで育みみんなで分かち合う。
狩猟民族。大地の精霊。

オーストラリアはオパールの産出地。
ブラック、ボールダー、クリスタル。

オパールの化石。

 


『ギャラリーフェイク』(31)

 

 

 

『ギャラリーフェイク』30巻 メモ

『ギャラリーフェイク』(30) メモ


ART. 1
伊・カラヴァッジョ『若者たちの合奏』

独・デューラー『自画像』


2021年 アルブレヒト・デューラー純銀貨28枚の自画像

 

ピアノの貴公子 フランツ・リスト
アンリ・レーマン画

廣江理枝(org) / プレギエーラ <祈り> フランツ・リスト オルガン曲集 [CD]


ART. 2
祇園祭
平安時代、869(貞観11)年に疫病を鎮める「祇園御霊会」として始まる。
お稚児様(おちごさま) 神様に成り代わって祭りの式事をおこなう。

山鉾巡行(やまぼこじゅんこう)
先頭は長刀鉾(なぎなたぼこ)

お稚児さんがしめ縄を切ることで始まる。
4日間は外では地面に足をつけてはいけない。

屏風祭(びょうぶまつり)

『風神雷神図屛風』俵屋宗達


むす美 風呂敷 約48cm チーフ 風神雷神 はんかち


ART. 3
蛇口
銀行、商社、市がつながっている。
古い校舎の取り壊し。


ART. 4
燻蒸(くんじょう)・・いぶしむすこと。
江戸時代 骨董品
手動の扇風機


ART. 5
フランス シュタイナー社
ビスク・ドール
19世紀 フランス人形


ART. 6
徒手空拳(としゅくうけん)・・それをするのに必要なもの(資金など)を持たないで立ち向かうさま。

鳥籠
清 工芸品


ART. 7
アラー
偶像崇拝
ムスリム 礼拝(サラート)
モスク


ART. 8
ヘレニズム文化
仏頭

アフガニスタン 首都カブール
1979年 ソ連軍侵攻
ハッダ地方、ハッダ様式

満州 ハルビン
ソ連 シベリア強制労働

ウィグル自治区
チベット


『ギャラリーフェイク』(30)【試し読みあり】

 

 


【Amazon】ギャラリーフェイク (30) 細野 不二彦