ART note – ページ 4 – 美術・芸術のメモ

『ギャラリーフェイク』23巻 メモ

 

『ギャラリーフェイク』(23) メモ


ART. 1
『イエスの生誕と羊飼い人の告知』
16Cフランドル派。

ドイツ連邦共和国
ドイツ宝石商。コッホ・コレクション。アリス&ルイス。
アンティークリングのコレクション。指輪。
ギメルリング。19c英。知恵の輪のようになる。

ウィーン リンク市
環状道路


ART. 2
古裂(こぎれ):骨董価値のある古い布。
松の内:門松を飾る期間。1月1日から7日まで。
筒描(つつがき):江戸時代の染め物。

縞の絣(かすり)文様がかすれて見えることが特徴の文様織の一種で、絣糸を使用した織物のこと。


ART. 3
「永仁の壺」贋作事件。
昭和34年。鎌倉時代の古瀬戸が国の重要文化財に指定。
陶芸家の加藤唐九郎氏の現代の作だった。


ART. 4
ボナール「白い猫」


ART. 5
17Cフランス。ラトゥール「女占い師」
バロック絵画。プーサン、シャンパーニュ。
仁清(にんせい)。茶碗。


ART. 6
東京神田神保町・古書の町
古書『トプカピ宮殿の秘宝』(トルコ・イスタンブール)


ART. 7
国宝「鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)」
鳥羽僧正(とばそうじょう)。覚猷(かくゆう)
断簡(だんかん)文書の切れ端。

平蜘蛛(ひらぐも)の茶釜。千利休。
傲岸不遜(ごうがんふそん):横柄な態度。


ART. 8
タイ、アユタヤ。
ラーマ5世。19C後半、ラタナコーシン朝の王。

13~15世紀。スコータイ朝。
14~18世紀。アユタヤ王国。タイ中部。
18世紀。ビルマとの戦争に敗れる。

バンチェンの壺。
バンチェン遺跡。紀元前2500年~2000年
チャオプラヤ川。


『ギャラリーフェイク』(23)【試し読みあり】

 

 

 

『ギャラリーフェイク』22巻 メモ

『ギャラリーフェイク』(22) メモ


ART. 1
インディアンジュエリー
ネイティブアメリカン

アメリカ・北西部
ユタ州  |コロラド州
ーーーーーーーーーーー
アリゾナ州|ニューメキシコ州

ニューメキシコ州・サンタフェ

ターコイズ(トルコ石)、銀


ART. 2
ニューヨーク・マンハッタン
ウィークエンド・フリーマーケット


ART. 3
バブル時代に土地を担保に無理な経営。

「忘恩の徒(ぼうおんのと/やから)」:世話になった人に感謝することもなくその恩を踏みにじるような人を意味する表現。

「順逆の反臣(じゅんぎゃくのはんしん)」謀反を企てた臣。


ART. 4
イタリア・ベネチア・ビエンナーレ展
2年ごと。国際美術展。

火中の栗を拾う:自分の利益にならないのに、危険をおかすことのたとえ。また、危険を承知で、あえて問題の処理や責任ある立場を引き受けることのたとえ。  [由来] 猿におだてられた猫が火の中の栗を拾い,大やけどしたというラ=フォンテーヌの寓話に基づく。フランスの諺から。

解逅(かいこう)する:思いがけず出会う

現代アート。20世紀前半。抽象芸術運動。
メカデザイン。アニメ。SF。


ART.5
書。良寛(りょうかん):江戸後期の僧、歌人。
西郷隆盛。江雲(こううん)。乃木将軍。

副島種臣(そえじまたねおみ) 。雅号(ペンネーム)は蒼海(そうかい)。
佐賀出身。政治家。明治政府の参与。版籍奉還などに尽力。明治時代の郵政、外務大臣。

読みは「野は烟霞(えんか)の色に富み、天は花柳の春を縦(ほしいまま)にす」
「春日其四句」 。幾何学的パターンを連ねた書はまるで絵画のよう。

(『骨董病は治りません』p27より)「ミロの抽象画のよう」「空海を超える書の巨人」。和漢洋の学問を修めた博覧強記の人。

※博覧強記(はくらんきょうき):広範囲にわたって書物を読み、読んだ事柄を後までしっかり覚えていること。


ART. 6
メソポタミアを統べる者

古代バビロニア
ベルシャザル王 アラム語
「ペルシア人が来たりて王は国を失う」ペルシア帝国がバビロニアを滅ぼした。

イラク共和国。首都バグダッド。

「メソポタミア文明」の中にも四つの文明がある。

1.BC3000 シュメール文明
都市国家として繁栄した南イラクのシュメール文明

2.BC2300 アッカド文明
遊牧民の築きあげた謎のアッカド文明

3.BC2000 古バビロニア文明
ハンムラビ王のハンムラビ法典で知られる中部イラクのバビロニア文明

4.BC1000 アッシリア文明
大帝国を誇った北イラクのアッシリア文明

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ウル。都市遺跡。
ジッグラト(古代メソポタミアの神殿)

ギザのピラミッド紀元前2500年頃
↑ 影響された?
ジッグラト(メソポタミア神殿)紀元前2300年頃

メソポタミア
女神イシュタル

アッシリア帝国、アッシュール遺跡

・「ニネヴェの図書館」
世界最古の図書館の一つ。
前7Cアッシリア王、アッシュール・バニパルの命で設置された。
シュメール時代の伝承や粘土板を収集。
医学、天文学も。

・「バベルの塔」
ブリューゲル 16Cフランドル派(史実な自然観察)
2枚の「バベルの塔」。暗い絵と明るい絵。

「バベルの塔」は、ジッグラトのこと。
一般的な聖書的な解釈では、天まで届こうという巨大な塔を建てて「神にたてついた」ので、ヤハウェの神がお互いの言葉を分からなくしたとなっている。「バベル」はヘブライ語で「混沌」を意味する。

しかし本来はバビロンはバベルと呼ぶのは間違いで、「バブ=イル(偉大な神々の家)」が語源。実は「神にたてついた」のではなく「神に捧げられた塔」なのでは・・?

 

BC600 新バビロニア
バビロン
ネブガドネザル王の頃、絶頂期

BC5世紀頃、古代ギリシャ旅行家、歴史家ヘロドトスがバビロンを訪れた。

 

薫陶(くんとう)を受ける:人徳や品格のある人物から影響を受け、人格が磨きあげられること。 感化されること。

五芒星(ごぼうせい)。護符。
陰陽道(おんみょうどう)。


『ギャラリーフェイク』(22)【試し読みあり】

『ギャラリーフェイク』21巻 メモ

『ギャラリーフェイク』(21)メモ


ART. 1
台湾。台北。故宮博物院。
故宮とは北京の紫禁城(皇帝の宮殿)のこと。

蒋介石が共産軍に敗れたとき、お宝の4分の1を台湾に持ち込んだ。
なので故宮は台北と北京に2つあることになる。

玉。美しい石。

『清明上河図(せいみょうじょうがず)』張択端(ちょうたくたん)
北宋の都、開封の繁栄を描いた。
(二十四節気「清明(せいめい)」4月5日頃)

詩人・杜牧(とぼく)「清明(せいめい)」
「清明の時節 雨紛紛(せいめいのじせつ あめふんぷん)
路上の行人 魂を断たんと欲す(ろじょうのこうじん こんをたたんとほっす)」

(訳)清明の季節であるのに、あいにく雨がしとしとと小止みなく降りつづき、道ゆく旅人(私)も愁いに沈み、魂も消えいりそうである。

茶藝(ちゃげい)


ART. 2
ピカソ『女の肖像』
フェルメール
メーヘレン


ART. 3
クレカ。スキミング。


ART. 4
花博。バイオ。


ART. 5
ゴッホ。椅子。パイプ
「アルルのゴッホの椅子」


ART. 6
ミニカー。コレクション。


『ギャラリーフェイク』(21)【試し読みあり】

 

 

『ギャラリーフェイク』20巻 メモ

『ギャラリーフェイク』(20) メモ


ART. 1
お遍路。四国八十八か所。
一番・霊山寺(りょうぜんじ)から八十八番・大窪寺(おおくぼじ)まで。

不定時法。和時計。
江戸時代、昼と夜を6等分して時刻の単位としていた。四季によって移り変わる日の出、日の入の時刻まで計算に入れて作っていた。

夜明けは「明け六つ(あけむつ)」、日暮れは「暮れ六つ(くれむつ)」など。
「江戸時代の時間の図」滋賀琵琶湖文化館

鉄は錆びるので、錆びない真鍮(しんちゅう)のネジが使われた。
真鍮(brass):銅と亜鉛の合金。黄銅。5円玉、金管楽器など。


ART. 2
地動議。2C中国で作られた世界初の地震計。
後漢の張衡(ちょうこう)。
中国風水。龍穴(りゅうけつ)。


ART. 3
ハルス。(17Cオランダ)
笑顔の画家。


ジプシーの女(ハルス、フランス) F10号


ART. 4
パリ。パサージュ。ガラス屋根のアーケード。
19C・セーヌ川右岸に作られた。


ART. 5
ジャンヌダルク。フランス。
百年戦争。

(シャルル7世の戴冠式でのジャンヌダルク(1851-54年) ルーヴル美術館)

1429年、ジャンヌダルクはコラ・ド・モンバゾン(甲冑師)に甲冑を発注した。

(映画「ジャンヌ・ダルク」リュックベンソン)


ART. 6
バブル。銀行の不良債権。金融絵画。
オークション。

ルノワール『花籠を持った少女』


ART. 7
京の町屋に欠かせない坪庭。

東寺。五重の塔。開祖は空海。
密教。曼荼羅。マンダラ。
バサラ者、カブキ者、
鹿苑寺 舎利殿。金閣。


ART. 8
アメリカ ミシシッピ州。

エドワード・ホッパー(19C米)
「深夜の人々(ナイトウォーカー)」

 


『ギャラリーフェイク』(20)【試し読みあり】

 

 

『ギャラリーフェイク』19巻 メモ

『ギャラリーフェイク』(19) メモ

ART. 1
質屋。ロレックス・クロノグラフ


ART. 2
「東京都庭園美術館」
日本唯一のアール・デコ様式の建築。
重要文化財。旧皇族・朝香宮邸。アンリ・ラパン。

「アール・デコ」は「アール・ヌーボー」の反動として生まれた。1920年代全盛。アールヌーボーの曲線多用、装飾に対して、アールデコは直線、機能美、幾何学。


日本のアール・デコ建築物語 吉田鋼市/著

ルネ・ラリック。宝飾デザイナー。ガラスの魔術師。


ART. 3
軽井沢別荘。
志野、伊万里、黄瀬戸。
和箪笥。岩谷堂 車箪笥(くるまだんす)。
唐津 皮鯨ぐい飲み。


ART. 4
『パリスの審判』ルーベンス(オランダ)
バロック

ギリシア神話の、世界最古の美人コンテスト。

3人の女神が美を競う。
・ヘラ(最高女神・天帝ゼウスの妃)
・アテナ(戦いの女神)
・アフロディテ(美の女神)

ミューズ(芸術の女神)
ルーベンスの弟子、ヨールダンス


ART. 5
ショパン。(1810-1849)ポーランド。
(フレデリック・フランソワ・ショパン)
ピアノの詩人。ピアニスト、作曲家。

ポーランドの首都・ワルシャワ。聖十字架教会。
ショパンの心臓。
ショパンはフランスのパリで客死したが、本人の遺言によりその心臓だけはポーランドに帰った。

ショパン『マズルカ』
ポーランド民謡がベースの曲。

心臓移植。臓器移植。

横上破り(よこがみやぶり):慣例に反して自分のしたい事を無理にもすること
客死(かくし・きゃくし):他国や旅先などで死ぬこと。


ART. 6
マレーシア・ボルネオ島。ジャングルの最上層部・林冠(りんかん)。
カシニョール。版画。

楊貴妃。玄宗。唐崩壊の原因、傾国の女。
香木(こうぼく)の一種。竜脳(りゅうのう)。

正倉院。ガジン香炉。銀の香炉。
ペルシアと中国の折衷様式。シルクロード。
獅子、鳳凰。


『ギャラリーフェイク』(19)【試し読みあり】

 

 

『ギャラリーフェイク』18巻 メモ

『ギャラリーフェイク』(18) メモ


ART. 1
館長代理。ファシリティリポート。
美術館の設備、保存環境の報告書。
ポロック(米)20C画家


ART. 2
クレオパトラ。ローマ将軍アントニウスの歓待に船の帆に香料を染みこませた。
ナポレオン。フランスの革命児。コルシカの天才将軍。エジプトを軍馬で征服。無類の香水好き。

鼻(ね)。調香師・パヒューマー。
体臭の遺伝子が免疫システムをも司る。

香道。平安時代。
ヨーロッパ。19世紀、貴族が没落。
磁器からガラス瓶へ。ヴェネチア、イギリス、ボヘミアングラス。


ART. 3
アスパラガスの皿。仏。バルボティーヌ。
アンティークランプ。アールヌーヴォー。


ART. 4
古伊万里。江戸初期。
明暦 1655年から1658年(江戸時代)
明暦の大火事。島津屋。両替商。埋蔵金。五千両(二百億円)千両(40億円)
一文金(いちぶきん)・・金貨の一種。1/4両小判に当たる。15,000円程度。


ART. 5
ロンドン警視庁。スコットランドヤード。美術骨董課。

ドラクロワ(仏)『アルジェの女たち』19C


手描き 油絵 模写 複製画 ウジェーヌ・ドラクロワ「アルジェの女たち」 F15(65.2×53.0cm)サイズ 額付き 送料無料

 

20世紀、100年後の1954年に ピカソがこの作品にインスピレーションを得て「アルジェの女」を描く。


ピカソ・「アルジェの女たち」

イギリス・ロンドン。トラファルガー広場。タワーブリッジ。
ポールゲティ美術館。米ロスアンゼルス。
オールドマスター、バロック、ロマン派、アングル、グビッド。


ART. 6
ラファエロ。ボッティチェリ。アングル。ロセッティ。
ピーリング。

マリーローランサン。「姉妹」。
仏。画家・詩人。パリの女神。ミューズ
ネフェルティティ。


ART. 7
サハラ砂漠。岩絵。約8000年前。アルジェリア。
タッシリナジェール山脈。
白い巨人。ミラージュ。蜃気楼。世界遺産。


『ギャラリーフェイク』(18)【試し読みあり】

 

『ギャラリーフェイク』17巻 メモ

『ギャラリーフェイク』(17)【試し読みあり】  メモ


ART.1
安藤(歌川)広重。
安藤は本名。歌川は号(よびな)。歌川派にならったため。
浮世絵。風景画家。

「月光の絵師」。月の描写が情緒深く、近代的・モダン。
月のリズム。1日24.8時間。


色紙絵 東海道五十三次【歌川広重】あらし山満桜 浮世絵 k3-044 風景画【代引き不可】

 


ART. 2
ウィリアム=ブレイク。
英。神秘的、幻想的絵画。
「昔の栄光に包まれる悪魔(サタン)」堕天使。

ルーブル美術館の守護天使。
サモトラケ、ニケ像。勝利の女神。ギリシア彫刻。


ヴィクトール・サモトラケコベントガーデン ニケ サモトラケ インテリア 置物 オブジェ バラ ローズ 薔薇 天使 エンジェル 妖精 フェアリー

1971年ブルーリボンスポーツ⇒NIKE(ナイキ)


ART. 3
大正15年。パイロット社。
蒔絵(まきえ)万年筆


ART. 4
檜皮(ひわだ)・・ヒノキの樹皮のこと。
檜皮葺(ひわだぶき)。ヒノキは不足している。
国有林。林野庁。

百万塔の陀羅尼教(だらにきょう)。
奈良時代。称徳天皇の発願。
経文は世界最古の印刷物。
現在は法隆寺にわずかに残るのみ。

百万塔の塔の本体はヒノキ。


ART. 5
文化大革命後。
上海骨董街。

上海博物館。北京・故宮博物院と並ぶ博物館。

4世紀。王羲之(おうぎし)。書聖(しょせい)と呼ばれる。日本人の書のお手本。写し。篆書(てんしょ)から楷書(かいしょ)への過渡期。

トンパ経典(きょうてん)。トンパ文字。生きる象形文字。ジョセフ=ロック。

雲南(うんなん)省、麗江(リージャン)。ナシ族。東洋の小ベニス。世界遺産。雲南はシャーマニズムの宝庫。

象形文字。殷の甲骨文字、エジプト・ヒエログリフ、マヤ文字、クレタ文字など。今も使われているのはトンパ文字だけ。

トンパ(東巴)教はチベット教、道教などが混在したナシ族の宗教。

日本と雲南省はルーツを同じくするとも言われている。
蠱術(こじゅつ)。呪術。


ART. 6
根付(ねつけ)。印籠やタバコ入れに付ける。

 


『ギャラリーフェイク』(17)【試し読みあり】

 

 

 

 

『ギャラリーフェイク』16巻 メモ

『ギャラリーフェイク』(16)【試し読みあり】  メモ


ART. 1
チケット、1998サッカーワールドカップ、宇宙旅行


ART. 2
志野茶碗、青磁花瓶

牧谿(もっけい)。南宋・画家・禅僧

「日本水墨画の父」
足利将軍、信長、利休も好んだ。

清少納言『枕草子』
「勾欄(こうらん)のもとにあおき瓶のおほきなるをすゑて 桜のいみじうおもしろき枝の五尺ばかりなるをいと多くさしたれば 勾欄の外まで咲きこぼれたる」
(訳)青磁の大きなカメを置き1メートル半もある桜の枝をさした。それが欄干を超えて吹きこぼれた。

1尺=約30cm
平安時代が華道の原点

茶聖(ちゃせい)利休
朝顔
利休の言葉「花は野にあるように」

長谷川 等伯(はせがわ とうはく)桃山時代・絵師

縄文土器は世界最古の土器。
中国は7千年前、縄文土器は1万年前。

ナツツバキ(沙羅の樹)


ART. 3
キューバ、ゲバラ、ヒュミドール(葉巻箱)

キューバ共和国。
1959年のキューバ革命により社会主義政権が成立。

不俱戴天(ふぐたいてん):いっしょに(=俱)天をいただかない、つまり共に生きてはいないと思うほど、恨むこと。

チェ・ゲバラ
アルゼンチン生まれ。1950年代・革命家。カストロに協力してキューバ革命を成功させ、後に南米各地で革命運動を指導。

貧困や不平等に苦しむ人々を救いたいという強い思いで、革命家として情熱的に突き進んだ。


ART. 4
モンゴル 仏像
モンゴルへの仏教伝来は13C。
ラマ教。チベット仏教の流れ。

ザナバザル・・宗教家で芸術家。
数々の魅惑的な仏像を作った。
ラマ教の生仏。いわばモンゴルのダライラマ。
(ダライ・ラマ:チベット仏教の法王の尊称。)


新モンゴル紀行 ザナバザルの造りし美仏のもとへ (とんぼの本) [ 菊間潤吾 ]

観音菩薩の化身の生まれ変わりで、人々を導くために輪廻を繰り返すとも信じられている。

蠱惑的(こわくてき):人の心を引きつけてまどわすようなさま。

 


ART. 5
油絵は湿度を嫌う。


ART. 6
西洋アンティーク。マイセン、セーヴル。
ジノリ。イタリアの陶磁器メーカー。
シュパルス。ブロンズ像。


ART. 7
ペルー。南米アンデス山脈。アンパト山。
インカ文明。500年前の少女のミイラ。生贄。
1995年に発見。
山岳信仰。


ART. 8
クラナッハ (独・画家)
ルターの友人


『ギャラリーフェイク』(16)【試し読みあり】

 

 

『ギャラリーフェイク』15巻 メモ

『ギャラリーフェイク』(15)【試し読みあり】  メモ


ART. 1
デンマーク・コペンハーゲン。
アンデルセン『人魚姫』のブロンズ像。
エドワード・エリックセン作。
原作では明るい南の海。

フローラ・ダニカ=「デンマークの花」
王室・コペンハーゲン窯


ART. 2
ベトナム戦争。報道カメラマン。
エディ・アダムス。ライカ。

1975年 サイゴン陥落。


ART. 3
金唐紙(きんからかみ)。幻の工芸品。
平賀源内(1728~79)が商売にしようとしたが失敗。


ART. 4
西アフリカ・マリ共和国。
仮面祭。
民族のエトス・・感性・情念・宗教観・死生観など。


ART. 5
カバン。偽ブランド。


ART. 6
イタリア・ヴェネチア。

カルパッチオ
『2人のヴェネチア夫人』ヴェネチア・コッレール美術館
『ラグーナでの狩猟』J・ポールゲティセンター。
2枚は合わせて1枚の絵。

徒手空拳(としゅくうけん):手に何も持っていない意。 物事を始めるとき頼りになるものが何もなく、身一つであること。 「徒手」も「空拳」も、手に何も持たないこと。 手が空であること。


ART. 7
福井県。
越前和紙。手すき。
奈良時代、正倉院に薄紙を収めていた。

高知。手漉き和紙。
和紙の原料・楮(こうぞ)

「生漉奉書(きずきほうしょ)」。楮100%。
ピカソも版画に使っていた。

神衣(かみこ)。和紙の着物。


ART. 8
ロシア。皇帝ツアーリー
ロマノフ家・イースターエッグ。

1998年。ロシア経済はつかの間のバブルが崩壊し、壊滅状態に。


ART. 9
昭和。生活骨董。


『ギャラリーフェイク』(15)【試し読みあり】

 

 

 

『ギャラリーフェイク』14巻 メモ

『ギャラリーフェイク』(14)【試し読みあり】 メモ


ART. 1
変わり兜。戦のなくなった江戸時代に美術工芸品として尊ばれた。


ART. 2
タックスヘイブン。
公益法人。祭祀、宗教、慈善、学術など、公益を目的とし営利を目的としない法人。社団法人と財団法人に分けられる。

私立美術館もこの公益法人になる。 税金の優遇措置がある。


ART. 3
BC2世紀。ギリシャ哲学者フィロン。
「世界七不思議」
・ギザ・ピラミッド
・バビロン空中庭園
・ロードスの巨像
・ファロスの灯台
・エファソスのアルテミス神殿
・オリンピア・ゼウス神像
・ハリカルナッソスのマウソロス霊廟。

ギリシア・ケロス島。
カリメーラ(こんにちは)

ロードス島。 海神ポセイドン。

紀元前5世紀 古代ギリシア。
天神ゼウス(武器は雷・いかずち)の神殿を建立。
全長12m。

悪逆で名高い、ローマ帝国の皇帝カリギュラが、ゼウス神像をローマに運ぶ途中、雷にうたれ海中に没した。


ART. 4
高麗(こうらい)と李朝(りちょう)

朝鮮半島。
高麗国(936〜1392)

・高麗青磁。
ほのかな灰色、深い青色。
華麗で精巧な美。

 

李朝(りちょう)。李氏朝鮮(りしちょうせん)(1392〜1897)

・白滋(はくじ)
非完成。おおらかな造形。清貧の美。
利休などにも影響。


日本民族と朝鮮民族では美意識が異なる。
日本では自然との一体、未完成なものが好まれる。
朝鮮では精微な人工美、シンメトリーなどが好まれる。


ART. 6
朝鮮唐津。江戸初期。
高台(こうだい)・・とっくりの底。

唐三彩(とうさんさい)・・緑・褐・白などの色釉(しきゆう)が施された唐代の陶器。貴族の墓の副葬品など。

浮世絵
版画が多い。肉筆は真贋が難しい。
歌川国貞(うたがわくにさだ)


ART. 7
パガニーニ(伊19C)天才ヴァイオリニスト。超絶テクニック。
リストやシューマンはパガニーニの演奏に打たれてピアノを志した。

パガニーニ作曲「ラ・カンパネラ」

ヴァイオリン自動演奏楽器。仮想演奏。

ストラディバリウス。(伊17C)
ヴァイオリン職人。
ニス。

ジャコモ・ストラディバリ。一族の子孫。
聖書にニスのレシピメモを発見した。
ジャコモの聖書。18世紀。


ART. 8
人形。アンティークドール。
フランス人形。ブリュ、ジュモウ。

伊地知という苗字は、鹿児島(薩摩)に多い。


ART. 9
落語。「波天奈(はてな)の茶碗」
江戸の目利き。茶道具商人。金兵衛。

MOF担(モフ担):大蔵省担当の銀行員。
監督官庁である大蔵省に日参して情報を取る。

 


『ギャラリーフェイク』(14)【試し読みあり】