漫画『ギャラリーフェイク』12巻 メモ

漫画『ギャラリーフェイク』12巻 メモ


ART. 1
ヌードモデル
胡粉(ごふん)。日本画の白の絵の具。
原料はカキやハマグリの貝殻。


ART. 2
金沢。工芸大国。 九谷焼(石川の色絵磁器。)
九谷焼 豆皿 全31種類 名品コレクション / 青郊窯 | 和食器 皿 小皿 10.5 cm 日本製 ギフト贈り物 結婚祝い

蒔絵(まきえ)の将棋盤。
蒔絵:漆で模様を描き、金銀を蒔いて固定させる。

江戸時代に京から加賀(金沢)に蒔絵の技術が伝わり、独特の加賀蒔絵となった。


ART. 3
満願寺。聖観音像。行基。
行基は奈良時代、まだ貴族のものだった仏教を庶民に広げた。
白毫(びゃくごう)・・仏の額にある石。
トルマリン。
地震が起きる前、電磁波が発生する。


ART. 4
古地図。
コロンブスはイタリア・ジェノヴァ出身。
リスボン(ポルトガル)に移り住み、海図屋をしていた。

古代ギリシア(前5~4C頃)
エラトステネス(ヘレニズム時代のギリシャ人学者)
エジプト・アレクサンドリア・ムセイオンの館長。
地球の大きさ(子午線)を測った。

ピタゴラス、ソクラテス、プラトンは地球球体説を唱えていた。
アリストテレスにいたっては、月食時に月に映る地球の影で、地球球体説を科学的に実証していた。(『ヒストリエ』1巻)

クラテス。ヒッパルコス。
アルキメデス(前287頃~212)地球天球儀。

その後プトレマイオスの天動説が主流になり、地動説は16Cのガリレオ、コペルニクスでようやく復活する。

 


ART. 5
ローマ・バチカン市国(しこく)。
世界最小。都市国家。

サン・ピエトロ大聖堂。(聖ペトロ大聖堂)Basilica di San Pietro in Vaticano。
イエスの一番弟子ペトロの墓所あと。
ローマカトリック教会の総本山。コンスタンティヌス帝が建てた。
(ローマ帝国でキリスト教を初めて公認した皇帝。ミラノ勅令313年)

バスティアニー二。贋作。


ART. 6
カタコンベ地下墓所
ダヴィンチ リラ
アリア


ART. 7
ぐい呑み。黄瀬戸。京焼。伊万里。
皮鯨(かわくじら)。
唐津(佐賀・長崎)の焼き物。


ART. 8
ジッポー ライター