『ギャラリーフェイク』14巻 メモ

『ギャラリーフェイク』14巻 メモ


ART. 1
変わり兜。戦のなくなった江戸時代に美術工芸品として尊ばれた。


ART. 2
タックスヘイブン。
公益法人。祭祀、宗教、慈善、学術など、公益を目的とし営利を目的としない法人。社団法人と財団法人に分けられる。

私立美術館もこの公益法人になる。 税金の優遇措置がある。


ART. 3
BC2世紀。ギリシャ哲学者フィロン。
「世界七不思議」
・ギザ・ピラミッド
・バビロン空中庭園
・ロードスの巨像
・ファロスの灯台
・エファソスのアルテミス神殿
・オリンピア・ゼウス神像
・ハリカルナッソスのマウソロス霊廟。

ギリシア・ケロス島。
カリメーラ(こんにちは)

ロードス島。 海神ポセイドン。

紀元前5世紀 古代ギリシア。
天神ゼウス(武器は雷・いかずち)の神殿を建立。
全長12m。

悪逆で名高い、ローマ帝国の皇帝カリギュラが、ゼウス神像をローマに運ぶ途中、雷にうたれ海中に没した。


ART. 4
高麗(こうらい)と李朝(りちょう)

朝鮮半島。
高麗国(936〜1392)

・高麗青磁。
ほのかな灰色、深い青色。
華麗で精巧な美。

 

李朝(りちょう)。李氏朝鮮(りしちょうせん)(1392〜1897)

・白滋(はくじ)
非完成。おおらかな造形。清貧の美。
利休などにも影響。


日本民族と朝鮮民族では美意識が異なる。
日本では自然との一体、未完成なものが好まれる。
朝鮮では精微な人工美、シンメトリーなどが好まれる。


ART. 6
朝鮮唐津。江戸初期。
高台(こうだい)・・とっくりの底。

唐三彩(とうさんさい)・・緑・褐・白などの色釉(しきゆう)が施された唐代の陶器。貴族の墓の副葬品など。

浮世絵
版画が多い。肉筆は真贋が難しい。
歌川国貞(うたがわくにさだ)


ART. 7
パガニーニ(伊19C)天才ヴァイオリニスト。超絶テクニック。
リストやシューマンはパガニーニの演奏に打たれてピアノを志した。

パガニーニ作曲「ラ・カンパネラ」

ヴァイオリン自動演奏楽器。仮想演奏。

ストラディバリウス。(伊17C)
ヴァイオリン職人。
ニス。

ジャコモ・ストラディバリ。一族の子孫。
聖書にニスのレシピメモを発見した。
ジャコモの聖書。18世紀。


ART. 8
人形。アンティークドール。
フランス人形。ブリュ、ジュモウ。

伊地知という苗字は、鹿児島(薩摩)に多い。


ART. 9
落語。「波天奈(はてな)の茶碗」
江戸の目利き。茶道具商人。金兵衛。

MOF担(モフ担):大蔵省担当の銀行員。
監督官庁である大蔵省に日参して情報を取る。

 



【中古】 ギャラリーフェイク(14) 放蕩息子の帰還 ビッグCスピリッツ/細野不二彦(著者)

 

 

 

漫画『ギャラリーフェイク』13巻 メモ

漫画『ギャラリーフェイク』13巻 メモ


ART. 1
カンボジア・アンコールワット。
世界最大の石造寺院。

12Cにヒンドゥー教寺院(ヴィシュヌ派)として建設されたが、16C頃、仏教寺院(上座部仏教)として改修された。現在カンボジア国旗にも描かれている。

江戸時代のサムライの落書きが残る。当時、祇園精舎と誤って認識されていた。

ポル・ポト派。クメール・ルージュ。(反政府組織)

バンデアン・スレイ遺跡。アンコール美術の頂点。
女神像は「東洋のモナリザ」とも。

クメール古陶。

四面仏塔。
アンコールトム(都市遺跡)。

 


ART. 2
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)
オランダ画家

フラクタル。渦。
カルマン渦(うず)。数学的均整。

『星月夜(ほしづきよ)』ゴッホ

ゴッホ終焉(しゅうえん)の地
フランス・パリ郊外
オーヴェル村


ART. 3
AD79年。ポンペイ。ヴェスヴィオ山の噴火で埋もれた町。
(イタリア南部、ナポリ近郊)

鏝絵(こてえ)
漆喰壁に作られたレリーフ。浮き彫り。


ART. 4
ティファニー。ブローチ。
アイリス。サファイヤ。


ART. 5
ニューヨーク・メトロポリタン美術館の裏方。

ルーベンス。
ホルバイン。


ART. 6
恐竜。化石。ティラノサウルス。竜ケ岳。
捕食者(プレデター)、スカベンジャー。

中生代「三畳紀(さんじょうき)」「ジュラ紀」「白亜紀」
2億3000万年前~6600万年前


ART. 7
フランス。アルザス地方。
ワイン農家。

ゴヤ(1746-1828)
スペイン画家。

『アルバ公爵夫人』フランシスコ・デ・ゴヤ

 


ART. 8
シリンダーオルゴール

 


 


【中古】ギャラリーフェイク 13巻 漫画 ビッグコミックス〔スピリッツ〕 細野不二彦 小学館(青年コミック)

 

 

漫画『ギャラリーフェイク』12巻 メモ

漫画『ギャラリーフェイク』12巻 メモ


ART. 1
ヌードモデル
胡粉(ごふん)。日本画の白の絵の具。
原料はカキやハマグリの貝殻。


ART. 2
金沢。工芸大国。 九谷焼(石川の色絵磁器。)
九谷焼 豆皿 全31種類 名品コレクション / 青郊窯 | 和食器 皿 小皿 10.5 cm 日本製 ギフト贈り物 結婚祝い

蒔絵(まきえ)の将棋盤。
蒔絵:漆で模様を描き、金銀を蒔いて固定させる。

江戸時代に京から加賀(金沢)に蒔絵の技術が伝わり、独特の加賀蒔絵となった。


ART. 3
満願寺。聖観音像。行基。
行基は奈良時代、まだ貴族のものだった仏教を庶民に広げた。
白毫(びゃくごう)・・仏の額にある石。
トルマリン。
地震が起きる前、電磁波が発生する。


ART. 4
古地図。
コロンブスはイタリア・ジェノヴァ出身。
リスボン(ポルトガル)に移り住み、海図屋をしていた。

古代ギリシア(前5~4C頃)
エラトステネス(ヘレニズム時代のギリシャ人学者)
エジプト・アレクサンドリア・ムセイオンの館長。
地球の大きさ(子午線)を測った。

ピタゴラス、ソクラテス、プラトンは地球球体説を唱えていた。
アリストテレスにいたっては、月食時に月に映る地球の影で、地球球体説を科学的に実証していた。(『ヒストリエ』1巻)

クラテス。ヒッパルコス。
アルキメデス(前287頃~212)地球天球儀。

その後プトレマイオスの天動説が主流になり、地動説は16Cのガリレオ、コペルニクスでようやく復活する。

 


ART. 5
ローマ・バチカン市国(しこく)。
世界最小。都市国家。

サン・ピエトロ大聖堂。(聖ペトロ大聖堂)Basilica di San Pietro in Vaticano。
イエスの一番弟子ペトロの墓所あと。
ローマカトリック教会の総本山。コンスタンティヌス帝が建てた。
(ローマ帝国でキリスト教を初めて公認した皇帝。ミラノ勅令313年)

バスティアニー二。贋作。


ART. 6
カタコンベ地下墓所
ダヴィンチ リラ
アリア


ART. 7
ぐい呑み。黄瀬戸。京焼。伊万里。
皮鯨(かわくじら)。
唐津(佐賀・長崎)の焼き物。


ART. 8
ジッポー ライター

漫画『ギャラリーフェイク』11巻 メモ

漫画『ギャラリーフェイク』11巻 メモ

ART. 1
蟹の盃。江戸からくり。工芸品。
『南総里見八犬伝』の滝沢馬琴も、豪商の家で「蟹の杯」を見たと書き残している。
三番叟(さんばそう)。ゼンマイ人形。


ART. 2
贋作画家。滝川太郎。鑑定家。

天目茶碗(てんもくちゃわん)。宋の茶碗。
青の時代の染付。


ART.3
中国・敦煌。
ゴビ砂漠。シルクロード。
莫高窟(ばっこうくつ)。
仏教美術の宝庫。砂漠の大画廊。
王円籙(おうえんろく)。道教の僧侶。


ART.4
八点鐘(昼の12時)
ウィンズロウ・ホーマー(米)
「八点鐘」「メキシコ湾流」「ライフライン」


ART. 5
企業がバブル時代に買った絵画が不良債権化。
銀行、ノンバンクは担保を付けて金を貸した。
塩漬けに。。


ART. 6
舞妓は20才前後で芸妓になる。
萩焼(はぎやき)。井戸茶碗。
カイラギ:釉薬が溶けきっていない状態。
一楽、二萩といって、萩焼は人気がある。


ART. 7
16Cドイツ・ボヘミアングラス。”グラヴィール”装飾。
リモージュ。ティーセット。
テディベア。セオドア・ルーズベルトの愛称。


ART.8
イスタンブール(トルコ)のトプカプ宮殿に、日本の古伊万里がある。
江戸時代、中国船やオランダ船でインドネシアへ運ばれ、そこからさらにインド洋を制していたアラビア商人によってトルコへ運ばれた。

中世アラビアの商人は、アフリカへも行っていた。

・ケニア東海岸
アラブ、イスラム文化のモスクがある。アラビア商人は南ア・ケープタウンまで行っていた。15Cにバスコ・ダ・ガマが喜望峰を周ったとき、すでに海岸沿いにはモスクがあった。


ART. 9
佐伯祐三(さえきゆうぞう)
大正、昭和の洋画家。大阪出身。パリ。
顔のない自画像「立てる自画像」

漫画『ギャラリーフェイク』10巻 メモ

漫画『ギャラリーフェイク』10巻 メモ


ART. 1
柿右衛門の人形

日蓮上人(にちれんしょうにん)
「十界曼荼羅(じゅっかいまんだら)」(文字曼荼羅ともいう)

日蓮が直筆で世界観を表したもの。日蓮宗ではこれを本尊としている。
佐渡に流されたおりの筆。 紙は雁皮紙(がんぴし)。

日本の新宗教は神道系と日蓮系がある。
日蓮系は曼荼羅が欲しいがなかなかない。


ART. 2
ドイツ連邦共和国

エゴン・シーレ(1890-1918)
オーストリア・画家。


エゴンシーレ・[死と乙女]

エゴン・ シーレと同じ時期にヒトラーも画家をめざしていた。

ブランデンブルク門。


ART. 3
ティントイ
ブリキのおもちゃ ロビー


ART. 4
NASDA(宇宙開発事業団)。

『山水図屏風』
相阿弥(そうあみ)
16C・画家。和風水墨画の先駆け。

 


ART. 5
キスリング(1891-1953)。ポーランド出身。画家。

作品中では佐伯晋三となっているが、佐伯祐三(さえきゆうぞう)がモデルか。
レゾネ・・全作品目録(カタログ)

蛇蝎(だかつ)のごとく嫌う: 蛇やさそりのように極度に忌み嫌う


ART. 6
イギリス。
キュー植物園。
ダーウィン。植物標本。
ビーグル号。ガラパゴス諸島。

ロンドンの美術館・テイトギャラリー。
イギリス絵画。
ウィリアム・ターナー
「ノラム城」、 「戦艦チメレール号」
海、船、霧、光。



漫画『ギャラリーフェイク』9巻 メモ

漫画『ギャラリーフェイク』9巻 メモ


ART. 1
カラーセラピー
19C エドウィン・D・バビット

紫は高貴、上品、神秘などを表すが、同時に夕暮れ時など移り変わるときにも見られる。生から死、不安や死をも連想させる。

赤も神経に刺激を与える。興奮を引きおこす。

『ひなげし』モネ ↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【アートポスター】ひなげし (40cm×50cm) -モネ- おしゃれインテリアに
価格:1,970円(税込、送料別) (2025/3/19時点)

楽天で購入

 

 

『ひなげし』モネ

 

落ち着くのは緑。安定、癒やし。

『女蛇使い』アンリ・ルソー↓↓

 

『女蛇使い』アンリ・ルソー

 


ART. 2
スイス時計。千手観音。
オーデマ・ピゲ。ムーンフェイズ。

時計職人ブレゲ。(18Cスイス)
顧客にルイ15世、ヴィクトリア女王、ナポレオンなどがいた。
マリーアントワネット注文の時計は20年をかけて作られた。
ミニッツリピーター


ART. 3
短刀
銘 国光(めい くにみつ)
(銘・めい:金属製の器具に刻まれた製作者の名)

鎌倉時代の刀匠。短刀の名手。
刀身そのものの美を追求したのはおそらく日本だけ。


ART.4
額縁。
ルネサンス巨匠。
ティツィアーノ『ダナエ』
古び。
ルネサンス。ロココ。バロック。


ART. 5
雪輪(ゆきわ)
江戸時代に流行。浮世絵、陶漆器、織物など。
「雪華(ゆきはな)模様」=「雪の華」、つまり「雪の結晶」のこと。


ART. 6
アントニオ・ガウディ(19Cスペイン建築家)
サグラダ・ファミリア教会(聖家族教会)
グエル公園、カサ=バトリョなど。

スペイン・バルセロナ。
1883年から140年経った今も建設中。完成は200年後?

 

スペイン サグラダ・ファミリア

ガウディは色彩センスが死角。

ジュジョール。建築家。
ガウディの協作者。
ガウディ作品のカラフルなタイル模様はジュジョールが担当。

カタルーニャ地方。
カサ・ミラなど。


ART. 7
ロダン。彫刻の革命児。(19C、仏)
『考える人』、『地獄の門』、『カレーの市民たち』など。
写実的、象徴主義的彫刻家。

『考える人』ロダン↓↓

 

『考える人』ロダン


 

『ギャラリーフェイク』9巻↓↓

 

漫画『ギャラリーフェイク』8巻 メモ

漫画『ギャラリーフェイク』8巻 メモ


ART. 1
明治・大正 日本画 富岡鉄斎

尾形光琳。江戸の絵師。「紅白梅図」国宝。
尾形乾山は尾形光琳の弟。 栃木県佐野市。
「佐野乾山」と呼ばれる。 「乾山を見たら偽物と思え」
昭和37年。真贋論争。

箱書(はこがき)・・茶事の家元が価値ありと認めた茶器のみに与えられるお墨付き。花押(かおう)(ハンコ)が押されることもある。


ART. 2
パチンコ。裏ロム狩り。


ART. 3
タヒチ島。(フランス領。宗主国・仏)

ゴーギャン記念館。

ポール・ゴーギャン。 19C仏・ポスト印象派。
仏からタヒチに移り住んだ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【油絵 直筆仕上げ】ゴーギャン タヒチの女 F10 【額入り】 絵画 販売 10…
価格:47,500円(税込、送料無料) (2025/3/12時点)

楽天で購入

 

タヒチ島、ボラボラ島などフランス領ポリネシア。

プファルツ真珠。(黒白真珠)
ドイツ・レジデンツ博物館

ムルロア環礁。
1966~1996まで仏の核実験場。

 


ART. 4
白神山地(しらかみさんち)
世界遺産。青森の南から秋田の北にかけての原生林。

ハンス・ウェグナー。
デンマーク。家具作家。椅子。


ART. 5
インド。ヒンドゥー神像。
バラモン。インドの僧侶。

クリスティーズ。
ロンドンのオークション。

オルロフ。大粒ダイヤ。
ロシアの貴族オルロフ公がエカテリーナ二世に送った。

シヴァ神、パールヴァティ神。

マハラジャ(藩王)。

インドの8割はヒンドゥー教徒。

 


ART. 6
良寛(りょうかん)(1758ー1831)
江戸・禅僧。 能書(書の上手な人)。

 


ART. 7
美術館のクイズ
ミロのヴィーナス。
ギリシャ語では「アフロディテ」。

ミケランジェロの身をよじったポーズ。
「コントラポスト」

浄土寺(じょうどじ)
阿弥陀三尊像(国宝)
快慶。

METのおみやげで有名なのは「カバ」。

『モナリザ』は右手が上。

ルノワール『都会の踊り子』↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ルノワール・[都会のダンス]
価格:10,800円(税込、送料無料) (2025/3/12時点)

楽天で購入

 

 

 


 

ギャラリーフェイク 8巻

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 ギャラリーフェイク(8) 真珠と少年 ビッグCスピリッツ/細野不二彦(著者)
価格:275円(税込、送料別) (2025/3/12時点)

楽天で購入

 

 

 

 

漫画『ギャラリーフェイク』7巻 メモ

漫画『ギャラリーフェイク』7巻 メモ


ART. 1
『窓』ピエール・ボナール
窓を構図。フェルメール、ゴッホ、マチス、ホッパー、マグリット、ロベール、ドローネ。

イコン(聖画像)・・「東方正教会」の礼拝用の聖母、聖者の画像。「神の国」と「地上の国」をつなぐ「窓」。

キリスト教の流派は3つに分かれる。ローマカトリック、プロテスタント、東方正教会(オーソドックス)。

東方正教会の源流は東ローマ帝国。現在はロシア、東欧、ギリシアに1億5千万人の信者がいる。


ART. 2
タンザニア・ンゴロンゴロ野生動物保護区。
(「巨大な穴」の意)
世界遺産。

ティンガティンガ派
1960年代 タンザニアの現代絵画。
サバンナの野生動物。ポップアート。


ART. 3
アール・ヌーヴォー(新しい芸術)
19C末~20C初

波立つ曲線と曲面を特徴とする装飾様式。
建築、家具、絵画、ガラス器など。
アール・ヌーヴォーの作家は日本美術の影響も受けている。

ガラス作家。
ガレ、ドーム、ウジューヌ・ルソー、ルイス・ティファニー

エミール・ガレ『茄子型花瓶』『ひとよたけ』

ルネ・ラリック(1860~1945)
『蜻蛉(とんぼ)の精』コサージュブローチ


ART. 4
シカゴ。アル・カポネ。
1920年代、暗黒街のボス。禁酒法、密造酒。
地下トンネル。


ART. 5
クリムト。
偽札。日本の紙幣は和紙の原料、ミツマタの木が使われている。
日銀総裁印は紫外線で発光する。


ART. 6
フランク・ロイド・ライト。米・建築家。
「旧帝国ホテル」(愛知県・明治村)の設計者。

自然との一体化。ライトの邸宅。米「落水荘」。
滝を取り込む。
スクラッチタイル。黄色のレンガ。


ART. 7
始祖鳥の化石。(世界最古の鳥か。)
独・ゾルンホーフェン。ジュラ紀の層から発見。

異形生物。
グリューネヴァルト「聖アントニウスの誘惑」。
ジャックカロ、ダリ、モロー。

中世の幻想画家。
ヒエロニムス・ボッス。

恐竜から鳥に進化したと言われているが、
鳥から恐竜に進化したという説もある。。
堕天使ルシファーのごとく天から地へ。

ダーウィンの「進化論」は神がアダムとイブを作ったという
聖書に教えに対立。


ART. 8
東大寺・南大門。金剛力士像。
(通称、仁王さま。)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

仁王像 置物 金剛力士 木彫り 桧木(ヒノキ)仏像コレクション 阿形?吽形2種セ…
価格:11,501円(税込、送料別) (2025/3/3時点)

楽天で購入

 

 

 

世界最大級の木造仏。8.4m。
阿形仁王像。吽型仁王像。

木彫りの製法は2種類。
・一木造り(いちもくづくり)
・寄木造り(よせぎづくり)

運慶、快慶は作者だと言われていたが、実はプロデューサー的立場?
わずか69日で製作されたので、複数の仏師たちの共同作業だったのでは。(1989年・解体修理)

 


『ギャラリーフェイク』7巻↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】ギャラリーフェイク 7巻 漫画 ビッグコミックス〔スピリッツ〕 細野不二…
価格:251円(税込、送料別) (2025/3/3時点)

楽天で購入

 

 

漫画『ギャラリーフェイク』6巻 メモ

漫画『ギャラリーフェイク』6巻 メモ

ART.1
クリムト「アダムとエヴァ」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

絵画風 壁紙ポスター (はがせるシール式) 【フルサイズ版】 グスタフ・クリムト…
価格:4,400円(税込、送料別) (2025/2/25時点)

楽天で購入

 

 

・呉洲手(ごすて)
明時代の窯。福建省・漳州窯(しょうしゅうよう)という産地。(←景徳鎮(江西省・長江の南)から南へ400km)

陶磁器、大皿
赤と緑。

ニュウ:焼き物のひび割れ

 


ART. 2

メキシコ・メスカルティタン。雨期は島になる水上都市。

・アステカ帝国。
中米メキシコ。14~16世紀。スペインのコルテスの侵略で滅亡(1521)。

ーーーーーー

・インカ帝国。
南米アンデス山脈以西。15~16世紀。ペルー。マチュピチュ。
スペインのピサロの侵略で滅亡(1532)。

・エルドラド
黄金郷。南米アマゾンにあるという伝説。

・アカンバロ土偶。
4500年前に作成。メキシコで発見。恐竜がモデル?などフェイクとも言われる。

ーーーーーー

・古代マヤ文明。
紀元4~10世紀。メキシコ・ユカタン半島。
首都チチェン・イッツァ。

翡翠(ひすい)は生命と不死の象徴。
マヤ文明の滅亡の理由は謎。

6500万年前、メキシコ・ユカタン半島に10kmの隕石が落下し、それが原因で恐竜が絶滅したという説がある。 マヤ文明はそれを知っていたので、天文学が栄えたのでは。。


ART. 3
新聞広告。
アジアの現代美術。
プラハ国立美術館。(チェコ)


ART. 4
五爪の龍(ごそうのりゅう)。
中国皇帝専用の龍紋。
(通常は三本爪。)

広東省(かんとんしょう)・広州。
香港。

銘。年号。
瓶(かめ)

清王朝。皇帝は初代太祖ヌルハチから12代宣統帝まで12人。
4代・康熙帝(こうきてい)
5代・雍正帝(ようせいてい)
6代・乾隆帝(けんりゅうてい)
同じ青でも雍正はややくすみ、乾隆は明暗がくっきり出る。

上海経済

・天安門事件
1989年6月4日。中国共産党政権が学生らの民主化運動を武力弾圧した事件。北京の天安門広場に集まった学生や市民を人民解放軍(中国の軍隊)が武力で鎮圧した。

・「呉王の名剣」
呉王・闔廬(こうりょ)。
春秋時代(前722~前481)(日本は縄文末期)
始皇帝も探せなかった。3千の剣。

・蘇州(そしゅう・スーヂョウ)
(「上海、蘇州と汽車に乗り・・」無錫旅情(むしゃくりょじょう))
「東洋のベニス」と呼ばれる。(日本で言えば京都)
運河。「虎丘」の塔。

蘇州は呉国の首都。

 


ART. 5
ピカソ「泣く女」
鳥は絵を見分けられるとも。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピカソ・「泣く女」
価格:10,800円(税込、送料無料) (2025/2/25時点)

楽天で購入

 

 

 


ART. 6
縄文の土面。
岩手や青森・亀ヶ岡遺跡などで発掘。

考古学。
公共工事で掘り返される。遺跡が発見。
金と人手が追い付かない。文化行政の実態。
国の文化財。文化庁


 

『ギャラリーフェイク』6巻↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】ギャラリーフェイク 6巻 漫画 ビッグコミックス〔スピリッツ〕 細野不二…
価格:251円(税込、送料別) (2025/2/25時点)

楽天で購入

 

 

漫画『ギャラリーフェイク』5巻 メモ

漫画『ギャラリーフェイク』5巻 メモ ART.1 翡翠(ひすい)中国読みフェイツイ JADE(ジェイド) ティファニーセッティング。ダイヤ。立爪リング。 ホープ・ブリュー・ダイヤモンド。 世界最大のブルーダイヤモンド。45.52カラット。 オスマントルコ帝国から流出。 ルイ14世やマリーアントワネットを始め手にした人は次々と悲運に。呪われたダイヤ。 現在はワシントンスミソニアン博物館に。 カルティエ ミステリークロック
ART. 2 レンブラント(17C オランダ・肖像画家) バロック絵画。「光と影の魔術師」とも。 レンブラント調査委員会 「真作に非(あら)ず」
 

『夜警』レンブラント

「夜警」 「ペテロの否認」 「広つば帽の男」 (作品中の「トキワ美術館」のモデルは「DIC川村記念美術館」?)
ART. 3 大英博物館。 エジプトの青いカバ。(神) 根付(ねつけ) 江戸の工芸品。 印籠を帯に引っ掛けるためにヒモの先につけたもの。(携帯ストラップのようなもの) 名人・懐玉斎
ART.4 九谷焼 石川県加賀市。陶磁器。江戸。 ラスター彩陶。 9-13世紀に ペルシャで作られた陶器。 イスラムの宝といわれている。 7世紀ペルシャ、イスラム帝国も誕生。 中国の影響を受けながらイスラム絵画を取り入れ、ペルシャ独自のものを生み出す。  
ART.5 博物館・美術館学芸員 学芸員の資格を取るのは年間4000人。実際学芸員になれるのは1%(40人)ほどの狭き門。 ルノアール「ガブリエルとココ」
ART.6 国立能楽堂。 シテ・・能舞台の主役 能の演目「道成寺(どうじょうじ)」。 紀州道成寺にまつわる安珍・清姫伝説(あんちん・きよひめ)伝説。 思いを寄せた僧の安珍に裏切られた清姫が蛇に変化して日高川を渡って追跡し、道成寺で鐘ごと安珍を焼き殺してしまうという説話。元は「鐘巻(かねまき)」という曲。 「鐘入り」とは主人公が鐘の中に入る演出。 能面師・竜右衛門(たつえもん) 。室町時代。 能の創始者・世阿弥が絶賛。 小面(こおもて)とは若い女性の面。 豊臣秀吉が雪、月、花の3つの面を愛蔵していた。 そのうちの2つ「雪の面」、「花の面」は現存する。 「月の面」は秀吉から家康に贈られたが江戸の火災で焼失したといわれている。  
ART. 7 雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)(長崎)。 ミレー(仏)(1814~1875) 自然と清貧に生きる農民を描いた。 『落穂拾い』『晩鐘』『待つ人』